当サイトで扱うコンテンツには、プロモーションを含む場合があります。
つみたてNISAってクレジットカード払いができるの?やるべき?どのクレカにすればいいか教えて!
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- クレカ積立はやるべき?
- クレカ積立のメリット
- クレカ積立のデメリット
- おすすめクレジットカード×証券会社3選
本記事の信頼性
つみたてNISAを始めようとしている方、クレジットカードに悩んでいる方、必見です。
本記事では、実際に僕が使っているおすすめの証券会社×クレジットカードの組み合わせをご紹介します。
今回紹介するクレジットカードは普段使いとしても優秀なので、これを機にメインクレカにするのもアリですよ。
増えがちなクレカ、必要なものだけを厳選しましょう。
クレカ積立はやるべき?
結論、デメリットはないので、つみたてNISAなどで積立投資をしている人は絶対やるべきです。
クレカ積立とは、投資信託などの積立投資の支払いを、クレジットカード決済にすることです。
例えば、公共料金の支払いを銀行口座引き落としではなくクレジットカード決済にすると、クレジットカードのポイントが貰えてお得ですよね。
同様に、積立投信の支払いをクレジットカードにする事で、ポイントを貰えます。
やり方は非常に簡単。最初に設定をすれば、毎月自動でポイントが貰えるので、絶対やりましょう。
積立投信は額も大きいから、貰えるポイントも多いですよ!
クレカ積立のメリット3つ
クレカ積立に設定するメリットは以下の3つです。
- 入金・購入の手間が省ける
- 積立投資の「決済額」と「保有額」に応じてポイントが貰える
- 貯まったポイントで再投資も可能
クレカ積立は、毎月決まった日に自動でクレジットカードから引き落とされるので、自分で入金や購入をする必要がありません。
一度設定してしまえば、投資信託はほぼ放置状態でも資産が増えていくので、初心者でも簡単に投資ができますね。
クレカ積立のメリットは、なんといってもその積立額に応じてポイントが貰えることです。
また、投資信託の保有額に応じてもポイントが付与される証券会社もあります。
クレジットカードによってポイント付与率は異なるので、後述しますね。
還元率1%だと、5万円積立で毎月500ポイントも!
クレカ積立には注意点もある!
クレカ積立で知っておきたい注意点は次の3つ。
- 金額に上限がある
- 月1回の買い付け日が固定されている
- 家族カードは対象外
クレカ積立は、毎月5万円までと上限が決まっています。
今のところ積立NISAだけの方は5万円以内なので問題ないですが、それ以上の投資をする場合はクレカ以外の支払いにするか、数社に分ける必要があります。
来年からは新NISAで、積立金額の上限が一気に広がりますよね。
そうなると、月5万円まで…というのはちょっと物足りない。クレカ枠を広げてくれるのか、各社の動向を見たいところです。
おすすめクレカ×証券会社3選
クレジットカードと証券会社の組み合わせはたくさんありますが、僕が実際に使っているおすすめはこの3つです。
それぞれに特徴があるので、詳しく説明していきますね。
①:楽天証券×楽天カード
※クリックすると、楽天カード公式HPに飛びます。
楽天証券×楽天カード がおすすめな人
- 投資初心者の方
- 他の楽天サービスを利用している方
- ポイントでつみたてNISAを買いたい方
- 月10万円の積立をキャッシュレスにしたい方
まずは、「楽天証券×楽天カード」の組み合わせです。
そもそも楽天証券は新規口座開設数、NISA開設数、iDeCo加入者数、どれも業界No.1を誇っており、特に投資初心者には楽天証券での投資信託をおすすめしています。
業界最安値の手数料や取扱豊富な銘柄数、アプリも使いやすいことなど、魅力がたくさんあります。
この楽天証券に楽天カード決済を組み合わせることで、さらに楽天ポイントを貰うことができるのです。
でも、楽証証券のクレカ積立が改悪したって話題になっていたよね?
確かに、少し前に改悪したんだよね。ただ実際は、SBI証券の一般カードと還元率は同じなんだよね。
2022年9月に、これまで還元率1%だったのが一部銘柄で0.2%になる見直しが行われ、「改悪」と言われたりしました。
一部、とのことではありますが、みんなが選ぶ人気な銘柄は基本的に0.2%に含まれているんですよね。残念です。
でも実は、楽天キャッシュというサービスを使うと0.5%の還元率となります。
少し複雑に見えますが、一度設定すればあとは放置していればいいのでこの設定は必須です。
さらにこの楽天キャッシュ決済と楽天カードのクレカ決済を併用すると、月10万円のクレカ積立も可能となります。
※クリックすると、楽天カードの公式HPに飛びます。
楽天証券をまだ開設していない方は、楽天カードと一緒に開設しましょう。
②:SBI証券×三井住友カード
※クリックすると、三井住友カード公式HPに飛びます。
SBI証券×三井住友NL がおすすめな人
- オールラウンドな証券会社を使いたい方
- 決済額と保有額のダブルでポイントをゲットしたい方
- 年間100万円の利用が可能な方(ゴールド)
2つめは、「SBI証券×三井住友カード(NL)」の組み合わせです。
SBI証券は、手数料、商品数、オプションなども含めてどの分野も最高レベルなので、投資初心者から経験者まで全ての方におすすめできる証券会社です。
積立投信に関して言うと、保有額に応じてVポイント、Tポイント、dポイントから好きなポイントを貰えるのもメリットですね。
SBI証券では、クレカ積立対象のクレジットカードがいくつかありますが、カードランクによって還元率が異なります。
僕がおすすめするクレジットカードは、NLの一般カードとゴールドカードで、ポイント還元率はそれぞれ0.5%と1%です。
「NL」とはナンバーレスのことで、カード券面にクレジットカード番号が印字されていないものになります。
ゴールドカードは一度でも年間100万円の利用をすれば永年無料になるので、かなりおすすめです。
僕は100万円利用してゴールドです。空港ラウンジも使えるよ!
※クリックすると、三井住友カード公式HPに飛びます。
SBI証券の開設がまだな方は、こちらも一緒に。
③:auカブコム証券×auPayカード
※クリックすると、auPayカードの公式HPに飛びます。
auカブコム証券×auPayカード がおすすめな人
- 決済額と保有額のダブルでポイントをゲットしたい方
- auユーザーまたは他のauサービスを利用している方
- auじぶん銀行を持っている方
3つめは「auカブコム証券×auPayカード」の組み合わせです。
auカブコム証券では、auPayカードでクレカ積立をすると1%のPontaポイントが還元されます。
SBI証券のゴールドカードと同じポイント還元率ですが、年会費を考えるとこちらの方が優れていますね。
さらにSBI証券にはやや劣りますが、投資信託の保有額に応じても最大0.24%のポイントが貰えます。
また、最近大注目の「au経済圏」にサービス集約を意識すると、さらにポイントが貯まりやすくなります。
上図は我が家のauじぶん銀行の金利です。1500円以上が毎月入ってきています。
特に、auじぶん銀行はauカブコム証券やauPay・auPayカードを連携すると、普通預金金利が0.2%に大幅アップするのでかなりおすすめですよ。
連携するだけ。投資額の有無は関係ないから簡単です。
※クリックすると、auPayカードの公式HPに飛びます。
auカブコム証券の口座開設方法は、次の記事を参考にしてみてください。
積立NISAやるならクレカ積立必須!
おすすめの証券会社とクレジットカードの組み合わせを3つご紹介しました。
ポイントというと軽視されがちですが、年利1〜2%の差を重要視する積立投資において、差が出る部分でもあります。
ぜひこれを機に、各証券会社に合ったクレジットカードを選択してくださいね。
というわけで、今回は以上です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【クレカ積立】驚くほど貯まるクレジットカード×証券会社の組み合わせ […]